忍者ブログ
日々のなんてことないこと、日常での愚痴などをだらだら~っと書いていきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
山口ブログ
プロフィール
HN:
抹茶
HP:
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
読書・チャット
自己紹介:
本好きな学生です。
日々まったりと過ごしつつもいろいろ悩んでいます"o(-_-;*) ウゥム…
日々の事を愚痴りを交えながらのブログになりますが、良かったらコメント入れてやってください。
コメント入ってないから寂しいので(´・ω・`)
バーコード
[22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



萩博物館にて「高杉晋作と坂本龍馬」展が開かれていると言うことで行ってきました。
そこでは坂本龍馬が死んだときに飛んだ血痕があるという「血染めの屏風」が展示されるということで、ちょっと楽しみにしながら行ったんだけど…
,,,,,イジイジ( ´・ω・`)σ"の"
ドコが血染めですか…?
ほんの数滴下の方についてるかなぁ…って感じ。
血染めって言うからもっとどば~っと血が飛び散っているのだと思って田のに…。・゚・(ノД`)・゚・。
ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆ ケシカラン!!
血染めって言えないジャンヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノ
楽しみにしてたのに…ちょっと(ってかかなり)残念です(´・ω・`)ションボリ


でも建物自体はすごかったですよw
ホント金がかかってますって感じ(ΦωΦ) ブブッ
ダウンロード(bmp)
白壁作りなつくりだからホント城下町って感じでしたねw


あとはその近場の城下町をぶらぶら~っと歩いて回りました。
商人の久保田という人家の庭はすごかったです。
木が石化したものがあって、その上に大きな灯籠が置いてあったのです。
∑(=゚ω゚=;) マジ!?ってちょっと思っちゃいました。
あとは重要文化財にもなっている菊屋家住宅にも行ってきました。
ダウンロード(bmp)
ひろーいお庭です。
そこにいた人の話によると、菊屋家の敷地は2000坪ちょっとあるそうで、公開されているのは3分の1だそうです。
蔵の中にも覗かせて貰ったんだけど、昔ながらの階段がありましたw
あと別の蔵だったかもしれないけど、百人一首が置いてあったりしたところでは、蔵の中に地下があってそこにおりる階段があって、そこに千両箱が置いてたりしたらしいんだけど、賽銭を投げるかのように小銭が転がってましたwww
みんな投げ入れたのかなぁ…(-ω-;)ウーンとちょっと疑問に思ってしまいましたww


あとは高杉晋作や木戸考充や青本周弼の旧宅も覗いてきました。
高杉晋作の旧宅は…何もなかったです…。
ほんと庭をちょっと覗くだけってかんじで、コレで金額取るのかよオイオイ・・ (;´д`)ノって感じでしたね。
あとは木戸=桂小五郎だったんですね。
地図に従って木戸の旧宅を探していったら、桂小五郎って書いてあったから、間違えてる( ・◇・)?(・◇・ )と思ったんだけど、同一人物でしたヾ(;´▽`A``アセアセ
明治にはいるあたりで結構改名している人がいるのを知っていたけど、それが誰が誰になったというのを知っているわけではないので、しょうがないんだけど(;゚(エ)゚) アセアセ
ちょっと驚きました(;^ω^A テレテレ
木戸と青本の旧宅はほとんど写真が飾ってあるってかんじでしたね。
それ以外たいしたものがあるわけではなく…といった感じでしょうか。



そのあとは萩城跡に行ってきました。
萩城の二の丸あたり?
ダウンロード(bmp)
萩城入り口?
ダウンロード(bmp)
萩城天守閣跡から
ダウンロード(bmp)
ダウンロード(bmp)
神社
ダウンロード(bmp)
たいしたものはありませんでした。(ぇ
神社もホント人気がなく、結構寂れた感じが…
毛利家の当主を代々祭ってるみたいだけど…ホント祭られてるのか疑問な感じでしたね(´д`;)



でもこうやってのんびりと街をまわるっていうことはないので、とても良い経験だったなと思いましたヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ ヒャッホォ!!
またどこかの街をのんびりとまわってみたいですw
PR


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]